【終了】前田美紗子様ご提供 - フルーツの風味溢れ出すジャム3種セット
- 通常価格
- ¥0
- 通常価格
-
- セール価格
- ¥0
- 単価
- あたり
商品紹介
ジャム3種
・佐賀県産いちごのいちごジャム(いちごさん100%)
・伊万里梨の果実たっぷりコンフィチュール
・温州みかんのマーマレード
佐賀を代表する果物、イチゴ・ナシ・温州ミカンを使った完全無添加・手作りジャム。
材料は果物と砂糖のみ。
果物本来の味を生かすことを追求しました。
・苺
佐賀県のブランド苺「いちごさん」を100%使用。
ビタミンCが豊富で低カロリーな苺。さらに「いちごさん」独自の濃厚な味わいとルビーレッドの輝きをそのままにすべて手作業のジャムで、一つ一つ手間ひまかけて丁寧に作り上げています。
摘みたての苺をその日のうちに加工し、美味しさを閉じ込めました。
・梨
西日本最大の梨産地である伊万里市。
伊万里の梨は豊かな果汁と、歯応えが特徴。
梨はジャムにすると(煮詰めると)伊万里梨の良さが出ないため、デザートソースに。
ジャムと同じ食べ方でどうぞ。
とても女性に人気です!
・温州みかん
国内を代表するトップブランドとして有名な佐賀県産ミカン。ミカンの果汁をぎゅっと濃縮し、果皮の香りをプラス。
甘みと酸味が絶妙なバランスで大人気商品。
ヨーグルトやパンケーキに添えて等、お召し上がりください。
この商品を作っている施設の紹介
まる工房
人が持っている可能性を最大限に活かして、地域に貢献する事業所でありたい。
私たちのイチオシ商品は「佐賀県産果実100%の無添加手作りジャム」です。季節により様々ですが、特に佐賀を代表する果物、イチゴ・ナシ・温州ミカンの3種類は通年製造販売しております。
「地域貢献になる商品作り」をモットーに消費者の立場から商品開発を行なっています。
始まりは、近くのイチゴ農家から、形や大きさがふぞろいで市場に出せず処分されるものがあると聞いたことからです。
鮮度も良く市場に出す味と同じものなのにもったいないと商品開発に踏み切りました。
使う材料は果物と砂糖のみ。
保存料を使わず、果物本来の味を生かすことを追求しました。
佐賀県産の果物を使う、そして消費者が安心して食べることができる、この二つのこだわりをもって皆で一致団結、商品作りを行っています。
〜 自分を好きでいてほしい 〜
自分に自信がない方、もしくはなくした方、多いのではないでしょうか。
自信ってどうすればつくのでしょう?
私たちは、「ベストを尽くしたことが誰かに認められること」だと考えています。
人により能力は様々ですが、今自分がもっている力を最大限に活かしベストを尽くすことだと思います。
例えば、1日ジャムを3個しか作ることが出来なかった方が20個作れるようになった。
やれることが増える、それは自信につながります。
まる工房では、一人ひとりに合わせた支援の中で、その方のあらゆる可能性を引き出せるように毎日がチャレンジの連続。
そうして互いに成長しています!
出来る力を誇れる、それは商品を誇れることにもつながります。
私たちは、お客様が美味しいと食べているところをイメージして商品をつくっています。
丁寧に心を込めてつくったものは、必ず心も伝わります。
『美味しかった』の一言。
リピートしてご購入いただけたとき、それは最高に嬉しい瞬間です!
努力しベストを尽くしたことが、誰かに認められたとき。
確かな自信を持つことができます。
『自信を持てると自分をもっと好きになれる。』
そうしてお客様からいただける売上も大切にしています。仕事って一生懸命にやった分、お給料に表れますよね。すごく大切なことです。
計量ビン詰めラベル貼り等含めたジャム作りや、農園作業、お弁当作りや事務作業等、得意なこと出来ることも人それぞれ、色々なお仕事をさせていただいております。
まる工房では、「お客様の美味しい」をイメージしながら今日も丁寧にジャム作りをがんばっています!!
スポンサーからひと言
コロナ禍に毎日寄付を一年間実践したことがきっかけとなり、障がい者就労支援に関心を持つようになる。
そこからは多種多様な福祉施設や障がい者の方々の多くに接点がある授産品に注目し『売れる、励みになる、誇りが持てる、人に伝えたくなる』商品の開発を企業と共同で行う。
以降は一貫して裏方として、宣伝とスポンサー活動に励む毎日。
施設情報
まる工房
住所 | 佐賀県佐賀市鍋島町鍋島2012-11 |
電話番号 | 0952-36-9080 |
メール | marukobo@step-workers.com |
URL | http://www.step-workers.com/marukoubou/index.html |
前田美紗子
スポンサーからのコメント
コロナ禍に毎日寄付を一年間実践したことがきっかけとなり、障がい者就労支援に関心を持つようになる。
そこからは多種多様な福祉施設や障がい者の方々の多くに接点がある授産品に注目し『売れる、励みになる、誇りが持てる、人に伝えたくなる』商品の開発を企業と共同で行う。
以降は一貫して裏方として、宣伝とスポンサー活動に励む毎日。